top of page

koita water road repair
水道管水もれ 排水つまり
トイレつまり
蛇口水もれ トイレ水もれ
急に水もれ‼ 突然つまった‼
前から水もれが気になっていた 前から排水の流れが悪い、、、
この様にご家庭の水回りのトラブルをご相談くださいませ。
水回りの事は《こいた水道修理》にお任せください。
経験豊富なエリア担当者が迅速な対応と解決をお約束します。
フリーダイヤル 0120-897-571
30分以内の軽作業8,800円
作業までの流れ
作業後に料金提示は致しません。現場確認をし、お客様ときちんと打合せ後に見積り提示を致します。
①現場訪問 現場確認 状況確認
②施工内容の説明
③見積り提示
④ご検討 作業開始

『こいた水道修理』は暮らしの中の「困った!」を解決する【生活100番】の協力店です。
←クリック


新北海道スタイル 実施中
札幌トイレつまり
札幌トイレ水漏れ
札幌蛇口水漏れ
札幌台所つまり
koita water road repair
受付時間
フリーダイヤル




.png)
.png)
.png)
わかりやすい説明で対応します。
的確な判断で対応します。
効率的な作業で対応します。
.jpg)
.jpg)

.png)
.png)



〔新北海道スタイル〕 実施中


新型コロナウイルスまん延防止に向けて、『こいた水道修理』は以下の取り組みを進めています。








お見積りまでの手順
①お約束のお時間に訪問
②現場の状況確認
③症状の原因、対応策の説明
④お見積り提示
ここまでが無料です。
ご説明にご不明な点が御座いましたら、何なりとお申し付けくださいませ。
作業終了までの手順
⑤お見積りにご了承を頂いてからの作業。
⑥作業日の確認。施工状況によって打ち合わせをします。
⑦作業開始。周りの床等に傷をつけない様に養生をします。
⑧作業終了。施工チェック、後片付けをきちんとします。
施工や仕上げにご不明な点やご不満な点が御座いましたら、何なりとお申し付けくださいませ。
ご精算までの手順
⑨作業が全て終了してからのご精算です。
.jpg)
.jpg)

.png)
.png)





お気軽にご相談くださいませ。 フリーダイヤル 0120-897-571
その他のお問い合わせ
蛇口交換のご相談

koita water road repair
緊急以外のお問い合わせも承っております。
◎他社とのお見積り相談
◎今後の水回りについての補修、施工相談
築年数15年前後の建物はなにかと水回りのトラブルが出てくる時期です。
緊急対応はもちろん迅速に対応します。
安心できる水回り生活をおくるためのご相談にも、丁寧にご案内させて頂きます。
詰まり | 水回りの水もれや詰まり修理作業はこいた水道修理にお任せ。
料金表
価格は全て税込です。
フリーダイヤル 0120-897-571
3,300円
現場確認
-2,200円
その他に蛇口交換、部品交換、高圧洗浄機施工は下記のとおりです。
高度な詰まり、トイレ交換、給水管補修、排水桝交換などは現場にてお見積りさせて頂きます。

koita water road repair
5,500円
(20時~)
-1,100円
7,700円

6,600円~16,500円
6,600円~11,000円
6,600円~16,500円
22,000円~55,000円

保証について
弊社の施工不備は保証がありますのでご安心ください。
施工後に『まだ水もれしている』『施工に納得がいかない』などなど、施工後の不安な点が御座いましたら、どんな些細なことでも結構です、お申し付けくださいませ。
私のお客様からお聞きしたお話ですが、納得をしていないのに施工店に言わないお客様が意外と少なくありません。
弊社はお客様に安心した水回り生活をおくってほしい、自分の施工不備が知らないのは技術者として最も恥ずかしいと思っています。不安に感じたらご遠慮なくお申し付けください。
PL保険加入社です。万が一の作業事故にも保証があります。
施工状況によって保証内、保証外はありますから現場にて施工前にきちんと打ち合わせをさせて頂きます。
お問い合わせ メール FAX
メール
FAX
011-556-3442

お問い合わせはメール、FAXでも承っております。画像送信も出来ますのでお気軽にご相談下さい。

それでは水回りのトラブルとは、大きく分けて2つです。
それは詰まりと水漏れです。
この2つについてどんなトラブルがあるかご紹介致します。
トイレ便器詰まり
便、トイレットペーパー、トイレに流せるトイレお掃除シート、トイレに流せるおしり拭き等がよくあるパターンです。最近のご家庭のトイレは節水対応が主流になってきました、これらを流す時は注意が必要です。流す量があまりにも多いと詰まります。便やトイレットペーパーは無理せず適度な量で一度流してあげて下さい。またトイレに流せる〇〇〇等は注意書きを読みましょう、「詰まる恐れがあるので1枚づつ流す」と書いてあります。最近はティッシュペーパーの箱裏に「流さないで下さい」ときちんと書いてあります。トイレに流して良いもの、駄目な物をきちんと把握しましょう。基本的に便器の構造は便とトイレットペーパーを流す為だけにしか造られていません。便やトイレットペーパー以外の物を流す時は注意書きに目を通してみましょう。
トイレ便器詰まり 異物
便器詰まりで少し厄介なのが異物です。尿漏れパット、生理用品、貼り付けカイロ、おもちゃなどなど様々です。異物詰まりの場合はほとんどが不注意です。やりたくてなった訳ではありません。容易に取り出せない場合もありますので慌てずに業者(こいた水道修理)に相談しましょう。
トイレ排水マス詰まり
ここは上記の便器詰まりに比べて少し難しくなってきます。わかりやすく説明致しましょう。まずマスとは排水管の点検ふたです。水回りの裏を外に出て見てみましょう。下記の図の様に丸いふたが丁度、水回りの裏にあります。これがマスです。流れはお風呂側から公共マスにむかって流れています。下記の図はあくまで一般的な構造説明です。各家によって水回りの位置が違ったり、色々なパターンがあるので注意して下さい。ではこのふたを開けてみましょう。すると何もありません。何も無いのが正常です。では次にご家族の方の手をお借りして前日の浴槽の残り湯を排水してもらいましょう。一人はお風呂のマスを見ていて下さい。するとお風呂のマスから残り湯が流れてきましたね。これが公共マスまで流れて終了です。流れ終わった後はマスには何も残っていませんね。これが正常な状態です。洗濯をしても同じです、トイレを流しても同じ様に公共マスまで流れていくはずです。


ではトイレの排水詰まりの本題にいきましょう。どうなっているかというと、トイレのマスのふたを開けると、通常は何もなく空の状態になっているはずが、なんとマス全体が水や便で溢れている状態です。これでは便器から排水しても上手く流れませんね。これがトイレの排水詰まりです。次は全てのふたを開けてみましょう。お風呂、洗面、台所のマスは何も無く空の状態です、という事は、トイレのマスだけが何かしらの理由で詰まっている事になります。詰まりを抜いて原因を調べましょう。ここでの注意は詰まりを抜くだけではないという事です。抜いた後はなぜ詰まったかまで調べてそれを解決してあげないとまた詰まるからです。速やかに慌てずに業者(こいた水道修理)に相談しましょう。
台所詰まり
台所詰まりの原因はほとんどのが油です。お肉類やお魚類から出る植物性蛋白質です。何もメンテナンスをしなければ10年~15年前後でだんだん流れが悪くなってきます。なんとなく排水スピードが遅いと感じた頃が黄色信号だと思って良いと私は思います。赤信号は、それを見て見ぬふりをしたら、今度は逆流して排水の度に床がびしゃびしゃになります。黄色信号の施工代と赤信号の施工代とでは若干の差がある場合もあるのでお早めに業者(こいた水道修理)に相談をおすすめ致します。
浴室詰まり、洗面所詰まり
浴室詰まりはだいたいが髪の毛などが原因です。メンテナンスをしなければもちろん詰まりますね。特にご家族に長い髪の毛、特に女性の髪の毛が原因です。市販の薬や排水溝をきちんとお掃除を致しましょう。
蛇口水漏れ
現在、台所や洗面の蛇口は昔とは違い、簡単な言い方で表すと、ほとんどがレバータイプになっています。これを台所ワンホール水栓金具や洗髪水栓金具といっています。だいたい15年前後使用していると「ぽたぽた」し始めます。これは内部部品の「カートリッジ」といわれる部品が経年劣化で壊れている可能性が大です。メーカーが製造終了していなければカートリッジ交換でとりあえずなんとかなります。曖昧な言い方の理由はそれで絶対直るわけではないからです。固着した蛇口をバラスのは非常にリスクが高く、他の部分に負荷がかかり壊れて使えなくなる場合もあるからです。蛇口をバラス前はきちんと業者と打ち合わせをしましょう。
ハンドルタイプの蛇口は本体部品が問題無ければパッキン(スピンドル)を交換して直ります。ただしパッキン交換せずに「ぽたぽた」をきつく締め続けた蛇口本体はパッキンを受け止める側の本体側が凹み、パッキン交換をしても凹んだくぼみの隙間から水漏れをして「ぽたぽた」が止まらない場合があります。レバータイプの蛇口、ハンドルタイプの蛇口も「ぽたぽた」したら人の力で負荷をかければ本体に負荷がかかるのを覚えておきましょう。

トイレ水漏れ
便器の中をじーっと見ていると、「あっ水漏れ!」ってありますよね。それをちょっとだからといってほっとくと水道局から「水道代が平均より上がってます」と知らせが来ます。このような経験ある人はもう知ってますよね。これはタンクの中の部品〈ボールタップ、フロート、オーバーフロー管、レバー〉のどれかが何らかの理由で悪さをしているからです。
◎ボールタップ‥‥タンクの溜まっている水が排水を終えるとボールタップから水が噴き出してきます。そしてある一定の決められた所まで水が溜まり終えると自動的に水は止まります。この部品はよく経年劣化壊れます。
◎フロート‥‥これはレバーと繋がっている部品です。レバーで排水するとフロートは上昇し溜まっている水を排水します。排水が終えるとフロートは下降し排水の穴が閉じます。要するにフロートはタンクの水を溜めたり、排水したりするフタみたいな物です。この部品は長年、水に浸かっていると水の中の塩素のせいで溶けてきます。手で触ると真っ黒になるはずです。溶けたフロートはフタに隙間ができ水漏れします。
◎オーバーフロー管‥‥これは何かというと、ボールタップが壊れて水を止める事が出来なくなった時、もしこのオーバーフロー管がなかったらどうなるかというと、タンクから水が溢れてトイレの床が濡れるからです。これがあるとボールタップが壊れた時タンクから水が溢れず、止まらなくなった水はオーバーフロー管を通って便器に逃げてくれます。オーバーフロー管のよくある悪さは経年劣化で折れてる時があります。
◎レバー‥‥これはみんなも知っている部品ですね。排水をお願いする時に使う物です。さっきフロートでいいましたが、レバーとフロートは一心同体です。たまにですが、レバーとフロートはタンクの中でチェーンで繋がっています。そのチェーンが何かに引っかかる時がありますので注意しましょう。
その他でよくあるトイレ水漏れは温水洗浄便座の故障です。現在はほとんどの家のトイレに設置されてますね。これが無いと絶対にダメという人もほとんどです。便座が温まらない、便座本体からの水漏れ、洗浄ノズルの故障などがよくあるパターンです。メーカーさんは「温水洗浄便座は電化製品です、故障したままのご使用は危険です。電源を外して使用を中止して下さい。10年以上ご使用の温水洗浄便座は買い替えをご検討下さい。」との事です。水と電気の事なので故障かなと思ったら電源を外して、慌てず業者(こいた水道修理)に相談しましょう。
水道管水漏れ
※水漏れや詰まりは上記では話した以外にも様々な理由や困難な現場作業が沢山あります。私は技術者として技や技術をこれからも向上し続け、お客様の為により良い安心した水回りライフを提供致します。
今後とも《こいた水道修理》を宜しくお願い致します。

こいた水道修理
代表 小板 譲
koita water road repair

北海道札幌市厚別区厚別中央4条4丁目4-26-405

電話 0120-897-571 FAX 011-556-3442
登録番号番 T1-8104-2063-5168号

bottom of page